menu

糖尿病

糖尿病はすい臓から出るインスリンというホルモンの働きが不十分となり、血液中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。

ブドウ糖は身体活動のエネルギー源となりますが、エネルギー源として使うにはインスリンの助けを借りて、細胞に取り込む必要があります。インスリンが十分に働かなくなると、ブドウ糖は血液中にあふれてしまいます。

血液中のブドウ糖濃度が高い状態で放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や失明、腎臓病、足の切断といった、重い合併症を引き起こします。最初は症状がないため放置されやすく、症状が出た時には既に進行していることが多いため注意が必要です。健康診断や人間ドック等で血糖値が高かった場合はお早めにご相談下さい。

糖尿病の診断は血糖値の上昇とHbA1cの上昇で診断されます。早朝空腹時血糖値は126 ㎎/dl以上もしくは随時血糖値や75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 200 ㎎/dl以上のいずれかで血糖値が糖尿病型と判断され、さらに、HbA1c 6.5%以上が確認されれば、糖尿病の診断となります。

また、糖尿病の典型的症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)や糖尿病網膜症の存在があれば、血糖値のみで糖尿病と診断されます。糖尿病と診断されたら、病型診断と合併症評価を行います。

病型診断は、インスリン治療の必要性を判断する上で、重要です。糖尿病の病型には、大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病があり、1型はインスリン依存型とも呼ばれ、自己免疫疾患などが原因でインスリン分泌細胞が破壊されるもので、インスリンの自己注射が必要です。

一方で2型はインスリン非依存型と呼ばれ、遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症します。実際には、劇症1型糖尿病、急性発症1型糖尿病、緩徐進行1型糖尿病、インスリン分泌低下型糖尿病、薬剤に伴う糖尿病、単一遺伝子による糖尿病、肥満を伴う糖尿病、妊娠糖尿病など同じ糖尿病でも様々な背景をもっているため、治療方法が異なります。

さらに、近年、いわゆる新薬(SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬)などの登場や持続血糖モニターの普及で糖尿病診療は大きく変わってきています。血糖値の管理目標も年齢や活動度に応じてリスクとベネフィットを考慮しながら設定が必要です。ただ血糖値を下げるだけではなく、総合的に治療をしていきます。

糖尿病の恐さは、自覚症状のないまま重篤な合併症が進展することで、微小な血管の障害である網膜症・腎症・神経障害の三大合併症の他、より大きな血管の動脈硬化が進行して心臓病や脳卒中のリスクも高まります。糖尿病の治療と同時に合併症の評価を定期的に継続することは重要です。

糖尿病の原因は、遺伝や体質の影響もありますが、加齢、過食、肥満、運動不足、ストレスなども大きく関わっています。規則正しい食生活、運動を心がけ、ストレスや喫煙習慣などにも注意しましょう。

診療案内一覧へ戻る

かわぐちミエルカクリニック
埼玉県川口市西川口5-13-27 1F
西川口駅 徒歩10分
最寄りバス停:西川口五丁目
電話番号 048-229-8122
診療時間
08:00-09:00 - - -
09:00-13:00 -
14:00-18:00 - - - -
18:00-20:00 - - - - - -
※早朝診療(8時~9時):月・水・木・土曜のみ
※夜間診療(18時~20時):月曜のみ
※◎土曜日:8時〜14時
※栄養指導:金曜のみ
※休診日:日曜・祝日 
特商法取引法に基づく表示
Copyright © かわぐちミエルカクリニック