概要
腎機能が慢性的に低下し、尿たんぱくが継続して出る状態を慢性腎臓病(CKD)と呼び、将来的に透析が必要となる腎不全に至ることがあります。慢性腎臓病になると、脳卒中、心筋梗塞などを発症するリスクも高くなります。腎臓はある程度悪くなってしまうと元の状態に戻ることが難しいので、新たな国民病としてその対策が勧められています。
腎臓は1日に150~200Lの血液をろ過して、尿を作り老廃物を排泄する大切な役割をもつ臓器です。その他にも、体にとって重要な働きをしています。
1: 血圧を調節
2: 体液量を調節
3: 体内に貯まると悪いもの(尿毒素や酸など)を体外へ出す
4: 血液を作るホルモン(エリスロポエチン)を産生
5: 骨を丈夫にする(活性化ビタミンDを産生)
つまり、腎臓の機能が低下すると、様々な全身の不調が出現することになります。
腎臓の機能を示す指標としては、「GFR(Glomerular Filtration Rate)」がありますが、これは腎臓の中にある毛細血管の集合体である「糸球体」が1分間にどれくらいの血液を濾過して尿を作れるかを示す値です。クレアチニンを測定して、計算式でeGFRを算出してこの値を推定することができます。このGFRが1分間に60ml未満の状態が続く場合に、慢性腎臓病と診断されます。
また腎臓の機能が将来的に低下することを予測するために重要な指標が「尿たんぱく(アルブミン尿)」です。糸球体に負担がかかると、尿たんぱくが出現します。この尿たんぱくが3ヶ月以上続く場合も慢性腎臓病と診断されます。 慢性腎臓病の原因としては、食塩の過剰摂取、喫煙、肥満、高血圧、糖尿病、加齢などが複合的に関係している場合も多いです。慢性腎臓病を予防するためには、食事や運動などの生活習慣も重要になってきます。
慢性腎臓病は、自覚症状がないまま進行する病気です。腎機能の低下に伴い、夜間の排尿回数が増える、むくみ、だるさ、吐き気や食欲不振などが現れてきますが、症状が出現する時点では、透析間近であることも少なくありません。定期的に腎機能を評価して、自分の腎臓の状態を把握することが重要です。
慢性腎臓病(CKD)、糖尿病性腎症(糖尿病性腎臓病;DKD)、腎硬化症、IgA腎症、ネフローゼ症候群、ANCA関連腎炎、間質性腎炎、多発性嚢胞腎、薬剤性腎障害、急性腎障害(急性腎不全)など
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00-12:00 | ◎ | 09 | ◎ | ◎ | ● | 14 | / |
14:00-18:00 | 20 | ◎ | / | ◎ | ● | / | / |