【症状】
目のかゆみ、鼻水、鼻づまり(鼻閉)、のどのかゆみ、皮膚のかゆみなど様々なアレルギー症状が出現します。症状に合わせて、治療を組み合わせます。
【検査】
アレルギー検査(血液検査)は、初めてアレルギー症状が出た方、症状が以前より強くなった方、前回の検査から期間が空いた方などにおすすめします。当院では、症状や病歴などがあれば、保険診療で対応可能です。
以下の検査項目になります。
〇View39:スギ、ダニ、ハウスダスト、食物など合計39項目のアレルゲンに対する反応が
評価できます。
〇好酸球:アレルギー反応の際に上昇する白血球の一種です。
〇非特異的IgE:体内の特異的IgE抗体の総量で、アレルギー体質の人で高くなります。気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症などで上昇します。
【治療】
〇内服薬:
「第二世代抗ヒスタミン薬」を中心に使います。眠気と効果のバランスはもちろんのこと、服用回数が1日1回か1日2回、空腹時内服か食後内服かなどの特徴がそれぞれあり、患者さんを診察した上で継続しやすい薬を選択します。眠くなりにくい薬であるアレグラ、ビラノア、デザレックス、クラリチンから始めることが多いです。ザイザルも眠気が比較的少なく、効果が強いので使用する場面が多いです。特に鼻閉がある場合には、「ロイコトリエン受容体拮抗薬」(シングレア、キプレス、オノン)を併用することもあります。その他、漢方薬の選択肢もあります。
左から、アレグラ(フェキソフェリジニン)、ピラノア、デザレックス、クラリチン
〇点眼薬:
コンタクト着用でも使用可能な点眼薬、通常1日4回のところを1日2回で効果を発揮する点眼薬もあります。それぞれの希望に合わせて処方できます。点眼薬は1回1滴で効果十分な量のため、1回2滴以上の滴下は不要です。
左から、アレジオン、リボスチン、パタノール
〇点鼻薬:
ステロイド点鼻薬はガイドラインでも推奨されている治療です。アラミスト(1日1回)、ナゾネックス(1日1回)、フルナーゼ(1日2回)などがあります。血管収縮薬は入っていないため、効果を実感するまでは数日間は継続する必要があります。
*上記はすべてオンライン診療でも対応できますので、ご相談ください。
左から、アラミスと、ナゾネックス、フルナーゼ
●舌下免疫療法:
アレルギー検査の結果、スギやダニが主要な原因であった場合は、舌下免疫療法の治療ができます。舌下免疫療法は、アレルゲン免疫療法の一つです。アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少しずつ体内に吸収させることで、アレルギー反応を弱めていく治療となります。適切な治療継続によりスギ花粉症とダニのアレルギー症状を根本的に治すことができます。ただし、治療期間が3~5年と長期にわたる治療のため、治療に対する理解が重要です。治療の詳細については、ご相談ください。当院では、シダキュア、ミティキュア、アシテアの処方が可能です。
*初回のみ院内で内服してもらいます。2回目以降はオンライン診療も可能です。
参考HP:
舌の下で行う鳥居薬品の舌下免疫療法専門サイト(https://www.torii-alg.jp/slit/)
ダニによるアレルギー性鼻炎に関する情報サイト(https://www.dani-allergy.jp/)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00-12:00 | ◎ | 09 | ◎ | ◎ | ● | 14 | / |
14:00-18:00 | 20 | ◎ | / | ◎ | ● | / | / |